2023/01/29

一生かけて何度も読み返したい本

 

本を読んで


その内容について語り合う


「読書会」なるものがあるようで


私の知り合いで


そんな読書会のコミュニティに入っている方が


何人かいます。


そんなコミュニティがあることも


最近までよく知りませんでしたが


同じ1冊の本を読んで


語らう時間も


なんだか楽しそうだなと思いました。


でもよく考えてみれば


毎日読んでいる「聖書」


教会の礼拝でも皆さんと一緒に読み


読んだ箇所から


牧師先生のメッセージを聞いたり


教会の皆さんと一緒に語り合う


聖書の学び会があったりします。












あれれ?


私もいつのまにか「聖書」の読書会に


しょっちゅう参加してる(笑)


聖書は一生かけて何度読んでも


全部理解することは難しい


でも神さまからの愛が


たくさん詰まった本


何度も何度も読み


熟考し


学び語らう場所があれば


私はそれで充分かもしれない


そう思うと


私にとっての「読書会」は


聖書ただ1冊のみで


満足している自分に


気が付くのでした。





2023/01/27

「聞き上手な人」になりたい



話を聞くのが上手な方に憧れます。


そういう方は


必ず最後まで人の話を聞こうとするし


質問の内容やタイミングも絶妙です。


私自身がいかに


普段しゃべり過ぎてはいないかと


思わせられる瞬間でもあります。


聖書にも


「聞くには早く、

語るにはおそく、

怒るにはおそいようにしなさい。」

(ヤコブ1章19節)


ということばがありますが


多くの場合は


これの逆が起こっているかもしれません。


今日も聖書のことばに


学ばされています。








2023/01/25

余命1か月、最期のその日まで

私の知り合いのご親戚の方で


昨年12月に余命1か月宣告を受け


その4週間後の1月17日に


天国に召された方がいます。




















その方は


日本でも有数の


お着物の髪飾りの仕上げをする


職人さんでした。


亡くなるその最期のお昼に


最後の発注品の作品を仕上げて発送


その日の夜中に


亡くなられたそうです。



ほんの数か月前までは


お元気で健康だった方


でもある日、健康診断の結果


お医者様から胃がんの余命宣告を受け


その4週間後に亡くなるという


そんな現実が身近で起きたことに


この命は


神さまから与えられているもの


そのことを改めて実感しています。





















私は一度もお会いしたことは


ないのですが


余命宣告後の


4週間のうちに


ご家族のために


ご遺言状を書き上げて


ご家族に負担のないように


全ての仕事の整理を終え


最期のその日まで


職人としての使命を


全うされていた


そのご立派な最期に


畏敬の念が溢れます。



どうかその方が


天国でイエス様と出会われていますように。



ご家族にも


神さまの癒しと守りがありますように


祈り続けます。



2023/01/23

生と死を教える世界のベストセラー本

クリスチャンになってから


自分の人生とは


生とは


死とは


そんなことを日々考えるようになりました。


若くても年齢を重ねても


生きている限り


「死」と隣り合わせに生きる私たち


生きること


死ぬこと


生かされている意味とは


人生の使命とは


命を使うってどういうことなのか


そんなことを


1番に教えてくれる本は


やはり「聖書」です。











ある統計によると


無人島になにか1冊持っていくとしたら


第1位は「歎異抄」という本らしいですね。


辛い、悲しい世の中を


いかに生きるべきか


仏教の見解から教えてくれる本だそうですが


生を考えることは


死を考えること


私は迷わず「聖書」を選びます。

2023/01/21

教会の塀の塗り替えプロジェクト★始動!

昨年からプランの立ち上げが始まり


1年に渡って話しあい


計画を練った


「教会の塀の塗り替えプロジェクト」


いよいよ1月より


作業がスタートしました!



まずは汚したくない箇所を守る


テープ&ビニールをかぶせる


「養生」から始まり、



その後は


既存の塗料をはがす


「ケレン」という作業






















外装作業に詳しい教会員の方の


ご指導のもと


始めての作業に必死💦


防寒対策し過ぎて


逆に汗をかいてしまうくらい☺


この日は5人で


汗まみれ・ホコリまみれになりながら


なんとか第1日目の作業を


終えることができました♪
















お天気に左右されるこの作業


なかなか計画通りの日程で


進まないですが


少しずつ、でも着実に


前に進んでいます♪


モルモルという塗料の


塗り替え作業は次の週末へ♪


どんな感じになるのかな~


楽しみ~(≧▽≦)




2023/01/18

教会の畑



私が通う教会のお庭の一角に


こんな野菜畑があります♪















元々は母が趣味で始めた野菜づくり


もっと広い畑を借りて


本格的に野菜づくりをしていましたが


バネ指という症状になり


手が少し不自由になってから


「自然農法」といって


ほぼほったらかし農業(笑)を


教会の畑を借りて


させていただいてます。














野菜を育てながら


教会員の皆さんと神さまの恵みを


時々分かち合いをしています。



今育てているのは


おネギとエンドウ豆(さやえんどう?)


だったかな。


昨日はおネギを切らしていたので


ちょこっと頂いて帰りました♪


一緒に帰宅した


教会員さんにも


ちょこっとおすそ分け♪


神さまはどこまでも


恵みを与えてくださってるな~♥


「まことに私のいのちの日の限り、

いつくしみと恵みとが

私を追って来るでしょう。

私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。」

(詩編23篇6節)







2023/01/15

私の役割りってなに?

自分は一体何が出来るんだろう


どんな役割を果たすことが出来るんだろう


有名で偉大なことを成し遂げているわけでは


ないけれど


自分がここにいる役割りとは


一体なんだろう?


そんなことを問いかけてみたことは


ありますか?


今日の日曜礼拝のメッセージは


そんな問いかけから


始まりました。














「私の役割り」とは?


年齢を重ねるごとに


その問いかけを


強く意識するようになっているかも


しれません。


でもなかなか


クリアな答えは出てこない(笑)


「クリアな答えを


分かりやすく教えて欲しいです」


と神さまに祈りますが


「これだよ」と神さまは


具体的に教えてはくれません。


でも、


2023年新年の礼拝で


ある聖書の言葉が


与えられました。



「あなたがたは地の塩である。

だが塩に塩気がなくなれば、その塩は

何によって塩味が付けられよう。

(中略)

あなたがたは世の光である。

(中略)

あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。

人々が、あなたがたの立派な行いを見て、

あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」


(マタイ5章13~16節)


この聖書の言葉が


私が今ここにいる役割りを


教えてくれています。


私は決して


りっぱな行いが出来る人ではないけれど


「神様の助けによって」


地の塩、世の光となりたいと


願う者です。





2023/01/13

神さまの約束

20代の頃


自分の生き方の基盤や指針となるものは


これまで


両親や先生や書籍から


教えられてきたことや


「自分自身の考え方」でした。



でも29歳で洗礼を受けて以来


全ての基盤は


「聖書」に変わりました。














だからといって


聖書を毎日読み続けたり、


お祈りを捧げることも


難しい時期もあるし、



本当にきちんと


神さまの言葉に耳を傾けているんだろうか


と思うことは


今でもあります。



でも


それでも神さまは


「私にとどまりなさい。


私もあなた方の中にとどまります。」


(ヨハネ15章4節)



と約束してくださっています。




神さまは私たちに


「とどまりなさい。」


言ってくださるけど


神さまご自身は


「私たちの中にとどまる」


約束してくださっている。


「私たちの中」とは


「私たちの心」のことでしょうか。


中にとどまってくださっていることが


すべての平安と安心に


繋がっています。




2023/01/11

疲れていても。。。

朝からお仕事


夕方はバレエのレッスン


1日外で動き周る日は


身体もぐったり疲れます。


そんな疲れた日は


聖書を読むことも


怠けてしまいそうになります。












でも最近は


スマホで聖書を読み上げてくれる


アプリがあって


疲れた日は


それを聞くようにしています。


私のお気に入りアプリは


「聴くドラマ聖書」


著名な役者さんたちが


それぞれの聖書の役柄になりきって


聖書を読んでくれていて


目を閉じながらでも


じっくり聖書の言葉に


耳を傾けることが出来ます。


不思議なことに


目を閉じながら聞いていると


疲れていても


逆にのめりこんで聞いてしまいます。


そして私の心には


聖霊様がちゃんと働いてくださって


心に深く


御言葉が刻まれるのです。



2023/01/09

「聖書かるた」で大人も子どもも真剣勝負♪

先週の日曜日


1月第2週目の日曜礼拝後


「聖書かるた」大会が行われました。


















子どもちゃんメインのイベントだし


勝たせてあげるか~


なんて思っていたのは最初だけ


いざ始まったら


大人もこどもも真剣勝負(笑)


私も夢中で真剣に


遊んじゃいました~





















聖書かるたは


「聖書編」と「生活編」の


2種類あって


中身もなかなか深い。


ゲームしながら


聖書の内容に


楽しく触れられます。


最後の方でかるたの枚数が


少なくなってくると


瞬発力が求められ、


そこはもうやっぱり


若者が早い!


1位を獲得したのは


3兄弟の1番上の


お兄ちゃんでした!


さすがという感じでしたね!


景品は


1位の人から好きなお菓子を


選べるシステム


















これもまた楽しかったな☺


大人も子どもも楽しめる


聖書かるた


これは


恒例行事になるかもしれません(笑)


2023/01/07

スターバックスのおもてなし

スターバックスリザーブロースタリーという


世界に6つしかない


中目黒のスタバの最高峰(笑)へ


昨年、訪れて以来、


ここ大阪でも


スタバに行く頻度が


圧倒的に上がりました。













https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/

(私ホームページより画像お借りしています)


スターバックスのサービスは


美味しいコーヒーを提供するだけでなく


リラックス出来たり


仕事が捗ったりする


その空間そのものも魅力的


そしてなによりも


スタッフの行き届いたサービスが


最高なんです。













今日もチャイティーラテを頼んで


スタッフの方が手渡してくれる際


「とても熱いので気をつけてくださいね♪」


この心のこもった一言と笑顔に


ただ美味しいコーヒーが提供されるだけではない


なんともいえない嬉しさがこみあげます。


マニュアル化されていない


スタバの店員さんの応対は


神さまの言われる


聖書の愛に似てる


目の前にいる人のことを


ちゃんと考え、


マタイ7章12節の


「人にしてもらいたいと思うことは何でも、

あなたがたも人にしなさい。 」


を思い出させてくれます。


これからもたくさん


スタバにお世話になりそうです♪


2023/01/05

生まれ年から100歳までのカレンダー

昨年、ある片づけ訪問先のおうちから


自分の生まれ年から100年間が見られる


というカレンダーの存在を知り


早速自分の生まれ年のものを


Amazonで購入しました。













半分に近づいている感覚はあったけど


図面にして観ると


案外100歳まではそんなに遠くは


なさそうです。



だからこそ


神さまが私に与えてくださっていること


それをこの世でどう活かせるかということ


これから何を


どんなことをしていけば良いかということ


聖書の御言葉を通して


日々の暮らしを通して


神さまが私に


語ってくださっています。


ひとまずは5年ごしのカレンダーを見て


5年間の計画を立ててみたり













神さまの御心に叶う想いだけが


与えられますように祈りつつ。。。


なぜだか気持ちがワクワクが止まらない


今日このごろ。


神さまはいつも共にいてくださり


今は苦難の日々であっても


先に繋がっているものは


希望に満ちていること


今日も神さまが


聖書を通して


聖霊を通して


語ってくださっています。


2023/01/03

新年に聖書から語られたこと

昨年の元旦に


2022年に叶えたいことリスト100


を書いたのですが


今年は100個のリストではなく


2023年に意識したいこと


を考えています。




















聖書の中に


神さまから与えられたタラント(賜物)を


どのように活かして


神さまにお返ししたか


という箇所があります。


(マタイ25章14~30節)


その箇所を読んで


神さまが私に与えてくださっている


賜物は何か


そしてその賜物を


どのように活かしていけるのか


考える時を与えられています。



今年意識したいことの一つに


★捧げることを楽しむこと



がリストにあります。



「捧げる」ものとは


自分が神さまから与えられている


「愛」「時間」「お金」「能力」「健康」


を含めた色々な神さまからのギフトのこと。


それも「楽しんで」「喜んで」


がキーワードです。


聖書のエペソ9章7節には


「ひとりひとり、いやいやながらでなく、
強いられてでもなく、
心で決めたとおりにしなさい。
神は喜んで与える人を
愛してくださいます。」



とあります。


だからこの


「捧げる」と「喜ぶ」は


1つなのです。



今年のテーマの一つ


★捧げることを楽しむ



神さまの助けによって


できますように。。。











2023/01/01

元旦礼拝はクリスマスツリーと共に

2023年 明けましておめでとうございます!


今年は元旦から日曜日♪


ということで日曜元旦礼拝へ


行ってまいりました。














元旦礼拝は毎年


お正月花とクリスマスツリーの


コラボが見られます♪


海外にいたころは


当たり前に年越しから数日間は


クリスマスツリーやライトが


きらびやかに飾られていましたが


日本では


12月25日のクリスマスの翌日から


一気にお正月モードへ。。


クリスチャンになってからですが


なんだか寂しいなって思っていました。


元旦にもツリーやリースがあるのは


やっぱり嬉しい♪


うちでも5日くらいまで


クリスマスの飾りを楽しんでます♪














今年も聖書のみことばと共に


「神様は私たちと共におられる」


と約束してくださっている


イエス様と共に


今日も明日もあさっても


一歩ずつ歩み進む1年になりますように。